Internet Explorer11はサポートされていません。
恐れ入りますがGoogle ChromeMicrosoft Edge等の最新ブラウザからご覧ください。
すでにMicrosoft Edgeをお持ちの方はEdgeでご覧ください

印刷する

OKAYAMA REKITABI

STORY

06

2万ヘクタールの海を大地に変えた男たちの物語。岡山の大地には夢と希望がつまっていた。

キジ

突然だけど、問題!!!下の地図はどこのことかわかるかな??

サル

んん・・・?これはどこの地図じゃ??

イヌ

なんか児島とか早島とか、岡山っぽいけどなんか違うみたいだワン・・・。

キジ

そうだよ!この地図は昔の岡山。元々岡山の大半は海だったんだ!!

信じられないかもしれませんが、岡山の大部分はかつて海でした。しかし安土桃山時代から様々な偉人や地元住民の干拓作業の努力が繋がって、今の岡山の大地が出来上がったのです。

(干拓とは、元々川や海があったところを干上がらせることで陸地にすること。)

イヌ

いつもの岡山になったワン!!!

サル

ワシの住んどるところは元々海じゃったんか!!!

実は岡山は、日本一の”干拓王国”。児島湾干拓は、秋田県の八郎潟干拓地、九州の有明海沿岸と共に「日本三大干拓」のひとつに数えられるほど大規模な干拓が行われており、児島湾は全国初めての人工湖なのです。なぜ、岡山でここまで大規模な干拓が行われたのか?そこには大きな夢を抱いた人たちのドラマがありました。

キジ

今回のストーリーでは、2万ヘクタール(東京ドーム4277個分)の海を大地に変えた”干拓王国”岡山の歴史を紹介していくよ!

サル

ワシの足元にどんな夢と希望が詰まっとるんか楽しみじゃ!!!

このストーリーをもっと見る

400年前、岡山県の大半は海だった!?

イヌ

昔の岡山はどんな感じだったんだワン?

キジ

現在の岡山平野には約2万5千ヘクタールの田んぼや畑があるんだけど、そのうち約2万ヘクタールが「吉備の穴海(あなうみ)」と呼ばれる海だったんだ!

サル

2万ヘクタール!!!想像もできん広さじゃ・・・。

大規模な干拓は安土桃山時代から続けられ、江戸時代には全国で1,804件の新田開発が行われたといいます。そのうち現在の岡山県にあたる地域では、266件もの干拓作業が行われました。なんとこの数は、全国第1位なのです!

キジ

岡山平野の約8割の田んぼや畑が干拓によって生み出されたんだ

イヌ

ほとんどが海だったなんてびっくりだワン!!!

こういった大規模な干拓は、けっして一代でできるようなものではありません。数々の偉人によって時代を超えて大地のバトンを繋いだ、”干拓リレー”のようにできていったのです。

キジ

これから”干拓リレー”と題して、干拓の歴史を繋いできた特に重要な時代のリレー選手を紹介するよ!

安土桃山時代から昭和へ 干拓リレー 列伝

第一走者

イケメン武将、宇喜多秀家(うきたひでいえ)による宇喜多干拓(安土桃山時代)

第二走者

土木建築のエキスパート、津田永忠(つだながただ)による沖新田干拓(江戸時代)

アンカー

大阪財界の重鎮、藤田伝三郎(ふじたでんざぶろう)による児島湾干拓(明治〜昭和時代)

現在に至るまで、大小さまざまな干拓が行われてきました。そのなかでも、岡山の干拓史を語る上で、無くてはならない3名です。第一走者から順に見ていきましょう!

イヌ

ヨ〜イ・・・ドン!だワン!!!

サル

どんな人間ドラマがあったんか楽しみじゃのぉ〜!!!

【安土桃山時代編】イケメンは海を大地に変える。
〜第一走者、宇喜多秀家による宇喜多干拓〜

イヌ

あれ?宇喜多秀家といえば、岡山城下町を築いたイケメン武将だワン!

サル

くぅう〜〜〜!イケメンなだけじゃなく、こんな仕事もしとったんか!たしか、前のストーリーでは川の流れも変えておったような・・・!

▶︎ 関連ストーリー:岡山城と城下町の形成

安土桃山時代に、岡山平野の大規模な干拓リレーのさきがけとなったのは、岡山の戦国武将・宇喜多秀家。現在の早島町から倉敷市二日市付近、さらに倉敷中心部の鶴形山北側あたりから酒津付近にかけて干拓しました。

宇喜多秀家の干拓領域の図
宇喜多秀家の干拓領域の図
サル

「早島」地名に島がついとるだけに昔は島じゃったんじゃな!

イヌ

機械も無い時代にどうやって海を大地にしたんだワン・・・?

キジ

宇喜多秀家は、「備中高松城水攻め」の堤防造りをヒントに、干拓をしたんだ!

備中高松城の水攻めイメージ図
備中高松城の水攻めイメージ図

「備中高松城の水攻め」とは、中国地方で難攻不落と言われた備中高松城の地の利を生かした「水攻め」という奇策で羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が攻略した戦い。宇喜多秀家は、高松城の水攻めの指揮官として活躍した家臣に命じ、堤防を築かせて干拓を実現したのです。

サル

先の戦の技術をさっそく活かすとは、さすが切れ者の秀家じゃ!

▶︎ 関連ストーリー:備中高松城水攻め

このときに築かれた堤防は、通称「宇喜多堤(うきたづつみ)」と呼ばれています。現在はほとんど堤防は残されていないので、正確な堤防のルートはわかりません。

キジ

早島は「干拓のまち」とも呼ばれていて、当時の宇喜多堤の名残とされるものが残ってるよ!

宇喜多堤起点地(早島町)
宇喜多堤起点地(早島町)
サル

岡山大規模干拓地のはじまりの場所じゃのぉ〜。

イヌ

さあ、次の干拓リレー第二走者はどんな人だワン?

【江戸時代編】人の心を掴む戦略的エキスパート
〜第二走者、津田永忠による沖新田干拓〜

江戸時代前期の岡山藩では、農地が不足していました。食糧難がたびたび起こり、また当時はお米にお金と同等の価値があったため、 財政難も引き起こしていました。そんな状況を解消するため、当時の岡山藩主・池田綱政の命を受け、“土木建築のエキスパート”津田永忠による、干拓による新田開発が始まったのです。

津田永忠の干拓領域の図
津田永忠の干拓領域の図
サル

津田永忠といえば、岡山後楽園や閑谷学校の建設工事、百間川の工事をしたすごい人じゃのぉ! だから”土木建築のエキスパート”なんじゃな!

永忠は、壮大な構想を描いていました。それは、当時ではあり得ない東西5キロメートル、南北4キロメートルにもなる前代未聞の広さの干拓をする「沖新田開拓事業」です。沖新田は、現在の岡山市東区南西部から中区南部にあたります。

干拓地は一〜九蟠まで区画された(二・八番は用水の名称に使用)
干拓地は一〜九蟠まで区画された(二・八番は用水の名称に使用)
キジ

ただ、これだけ前代未聞の干拓だったから、旧来の田んぼを持った農民からは「自分の田が水不足になる可能性がある」と反対され、漁民からは「漁場が無くなる」と猛反発を受けてしまったんだ・・・。

サル

みんな生活のために必死じゃからのぉ。

イヌ

ボクなら、諦めてしまうかもだワン・・・。

しかし永忠は諦めず、干拓による影響を受けづらい倉田新田(約360ヘクタール)・幸島新田(約600ヘクタール)から少しずつ干拓を成功させることで信頼を獲得していきます。ちなみに倉田新田は現在の岡山市中区倉田・倉富・倉益、幸島新田は東区山南地区です。

キジ

さらには、干潟周辺で漁をしていた漁民には、万が一漁獲量が減少するようであれば、代わりに農地を与える約束をすることで、地域の人に納得してもらったんだ!

そして、ついに前代未聞の1,900ヘクタールの沖新田を完成させたのです。しかも12キロメートルの堤防を、わずか6ヶ月で完成させる驚異的な速さでした。

イヌ

どうやってそんなに早く完成できたんだワン!?

キジ

一説によると、永忠は作業人員をグループに分けて競争させることで、工事を迅速におこなわせたといわれているんだ。

サル

さすが永忠!戦略的じゃのぉ・・・!

そして、沖新田全体の産土神として社を建立するため、沖田神社が創建されました。永忠が干拓した土地を全部あわせると、2,800ヘクタール超え。現在の岡山市の繁栄は、江戸時代に永忠が生み出した土地のおかげかもしれません。

キジ

また沖新田には、「おきた姫伝説」というとある逸話も残っているんだ。なんと、若い女性がいけにえとなる人柱があったそうな・・・。

気になる人は、沖田神社の裏手にある「沖田姫神社」という小さな祠を訪ねてみてください。きっと、心揺さぶられる歴史を知れるはずです。

サル

おきた姫に会いに行ってみるかのぉ!

沖田神社
沖田神社

干拓した後の農民の暮らしはどうだったの?実は苦労も・・・

サル

ちなみに、干拓後の暮らしってどうだったんかのぉ?

キジ

実は、沖新田はすごく大変だったみたいなんだ・・・。

広大な沖新田ですが、入植した農民たちは苦労が絶えませんでした。とくに農業においては堀田(ほりた)の作業と飲み水の確保には苦労したそうです。

堀田の構造図
堀田の構造図

沖新田は海面より土地が低いため、水田内の土を掘り起こして高くしました。掘った部分はのようになり、上から見ると櫛(くし)状をした田になります。これが堀田です。

堀田の写真(提供:政田民俗資料館)
堀田の写真(提供:政田民俗資料館)
キジ

堀田は毎年春先に「堀田かえ」という泥を上げる作業をするんだけど、1日5回ご飯を食べないとやっていけないほど大変な作業だったそうな・・・。

イヌ

すごい重労働だワン・・・!

また、沖新田の水は塩水だったため、飲み水として利用できず、沖新田以外の地域の川から用水路を通して水を得る必要がありました。さらには、用水路を通ってきた水は汚れてしまうため、濾過をする必要もあったのです。

飲み水を濾過していた瓶(政田民俗資料館)
飲み水を濾過していた瓶(政田民俗資料館)
キジ

堀田も水の濾過も昭和30年代まで続いたそうな。大変すぎるよね・・・。

サル

沖新田の農民の方々には頭が下がるのぉ・・・。

そんな大変な暮らしの中にも、こんなお話もあります。当時の子どもたちの楽しみフナを捕まえることでした。そんな背景から郷土料理の「鮒めし」が生まれています。

キジ

「もっと深掘り豆知識」の中で、鮒めしレシピを紹介してるからぜひ見てね!

【明治〜昭和編】日本三代干拓のひとつを拓く世紀の大事業!
〜アンカー、藤田伝三郎による児島湾大干拓〜

藤田伝三郎の干拓領域の図
藤田伝三郎の干拓領域の図
イヌ

干拓リレー、アンカーはどんな人なんだワン・・・!?

キジ

最後を飾ってくれるのは大阪財界の重鎮、藤田伝三郎だよ。「東の渋沢栄一、西の藤田伝三郎」と呼ばれるほど、大阪で大活躍した実業家なんだ!

サル

新・一万円札の顔・渋沢栄一と肩を並べるとはすごいのぉ!!!

明治時代に入り、当時の岡山県庁が解決すべき問題のひとつとして、大政奉還によって職を失った元・武士たちの生活を立て直す必要がありました。そこで立ち上がったのがひとりの岡山県庁職員生本伝九郎(いくもと でんくろう)です。

キジ

生本は、元・武士のために児島湾を干拓して、農業で生計を立てられるように考えたんだ!

明治10年(1877年)、岡山県職員・生本は知事に児島湾干拓を進言し、政府に協力を要請。政府から、オランダ出身の土木技師・ムルデル(ムルドル)が派遣され、干拓工事は一気に進んでいくように思われましたが・・・。

イヌ

うまく進まなかったワン・・・?

キジ

調査の結果、干拓工事には莫大な資金が必要なことが判明したんだ。なんと、政府が「お金を出せない」と言われるほどの規模だったんだよ。

サル

政府がお金を出せんかったら、どこも無理じゃわい!!!

岡山県職員・生本は諦めず、多くの資産家や実業家に協力を依頼しましたが、協力者は現れません。諦めかけた時、最後の頼みの綱として頼ったのが、西の実業家・藤田伝三郎でした。

イヌ

藤田伝三郎さん、岡山の元・武士を助けてだワン〜!!!

政府もあらゆる資本家も協力できなかったほど、どう考えても採算が取れるあてもないスケール。まさに「泥の中に金を捨てる」ような事業でした。藤田伝三郎のもとを訪れた岡山県職員・生本伝九郎は、児島湾干拓の必要性を熱弁します。

サル

自分の利益を考えると、難しい事業じゃからなあ・・・。

キジ

でも、生本の熱弁に心打たれた伝三郎は、政府も協力できなかった大事業を引き受け、巨額の私財を投じる事を決めたんだ!「国利民福」を掲げ、国民のため、社会のために。

イヌ

かっこよすぎるワン!!!

激しい反対運動、裁判沙汰、干拓工事は難航を極める。

岡山県民のため、そして国民のため、藤田伝三郎は世紀の大事業に資金を投じる覚悟をしました。しかし伝三郎を待ち受けていたのは、児島湾での漁業を生業とする児島湾岸の漁師たちの激しい抵抗だったのです。

キジ

児島湾の干拓は、漁師たちにとっては生活の糧を奪われるようなもの。まさに死活問題だったんだ。

イヌ

問題はお金だけじゃなかったワン・・・。

反対運動は想像以上に激しく、裁判にまで発展しました。伝三郎は漁民らに生活保証金を支払うなどし、約15年後の明治32年(1899年)にようやく干拓工事の起工式ができるようになったのです

サル

開始するのに15年!?いったい完成まで何年かかるんじゃ・・・。

底なし沼のような不安定な地盤。先の見えない干拓・・・

堤防工事のようす(引用元:藤田神社様サイト)
堤防工事のようす(引用元:藤田神社様サイト)

児島湾は8つの区域に分けて、それぞれ順に干拓していくことになりました。工事は伝三郎の会社・藤田組(現在のDOWAホールディングスの前身)がおもにおこないましたが、実際に工事を始めると計画どおりに進まず難航したのです。

キジ

児島湾の底は長年にわたり土砂が溜まっていたから、底なし沼のような不安定な地盤だったんだ。何度堤防を築いても崩れ、苦難の連続だったんだよ・・・。

サル

途方もない作業じゃな・・・。

イヌ

伝三郎さんのお財布も心配だワン・・・。

伝三郎はどんな困難があっても、信念を持って取り組みます。そしてその信念は、現場作業をおこなう藤田組の人々も同じでした。数々の困難にぶち当たるたび、創意工夫をして乗り越えていきます。

サル

ワシにも何かできることはないかのぉ!

イヌ

ボクもお供するワン!!!

「青海変じて美田となす」伝三郎が描いた夢の実現へ。

誰もが放り出してもおかしくない状況。それでも、諦めずに挑戦した伝三郎や藤田組の人々のおかげで、苦難が続いた干拓工事は、遂に明治38年(1905年)に1区が完成。続いて2区が明治45年(1912年)に完成します。

 

しかし明治45年3月30日。伝三郎は児島湾干拓の完成を見ることなく他界しました。

サル

伝三郎ううううぅぅぅぅ!!!

イヌ

最後まで一緒に見届けたかったワン・・・!!!

伝三郎の意志を継いだのは、息子である藤田財閥2代目当主・藤田平太郎(ふじた へいたろう)。父の描いた夢の実現へ向け、昭和25年(1950年)に3区と5区、昭和30年(1955年)に6区、昭和38年(1963年)に7区が完成し、すべての干拓が完了したのです。

キジ

明治32年から着工した児島湾干拓事業は、昭和38年についに完成!なんと、約65年の歳月を経て夢は現実になったんだ!!!

青海変じて美田となす」という伝三郎が描いた夢の美田が、たくさんの人々の努力を持って実現され、海は広大な大地となり、豊かな恵みをもたらしてくれました。

児島湾干拓地と岡山平野
児島湾干拓地と岡山平野
キジ

干拓前の児島湾は約7000ヘクタールの面積。伝三郎は、そのうち約5500ヘクタールを干拓して農地にかえたんだ!

イヌ

伝三郎さんも、天国で喜んでくれてたら嬉しいワン・・・!

サル

わしの涙腺も干拓せねばえらいことになっとるわ・・・。

ちなみに、現在の岡山市にある「藤田地区」は、藤田伝三郎・藤田組に由来しており、藤田伝三郎にちなんだ「ふじた傳三郎太鼓ほうじ茶どら焼き」も販売されています。

キジ

なんと、「どら焼きの自動販売機」があるから、ぜひ行ってみてね!

夢と希望がつまった大地から採れる農産品たち

岡山の大地は400年以上の時代を超えて、さまざまな人々の努力による干拓リレーで生まれました。そして、干拓のおかげでたくさんの人々の暮らしが豊かになり、農業が活発に行われています。

キジ

児島湾干拓地すぐそばの「サウスヴィレッジ」では、地元で採れた農産品を販売していて、もちろん児島湾干拓地で採れた農産品もたくさん買えるんだ!

サウスヴィレッジ ロードサイドマーケット
サウスヴィレッジ ロードサイドマーケット

児島湾干拓地で栽培される、おもな作物には以下のようなものがあります。

 

  • 米(うるち米、酒米)
  • ビール麦
  • タマネギ
  • レタス
  • レンコン
  • 千両ナス
キジ

特に、揚げたてのレンコンコロッケが人気で、クリーミーなマッシュポテトとシャキシャキレンコンがたまらないんだ!

サル

こりゃ美味いに決まっとる!

イヌ

すぐ買いに行くワン!!!

また、展望台から眺める広大な水田や麦畑は、青々と茂った時季や黄色く実った時季に見ると、とても美しいです。

キジ

サウスヴィレッジの園内もすごく素敵だから、ぜひゆっくり過ごしてみてね!

「日本三代干拓地」のひとつ、児島湾干拓地に行ってみよう

現在の児島湾干拓地 引用元:藤田神社様サイト(許可済み)
現在の児島湾干拓地 引用元:藤田神社様サイト(許可済み)

日本一の干拓王国岡山。その大地ができるまでのストーリーに触れてみると、きっと地域への愛が深まるはず。夢と希望がつまった大地には、素敵な観光地がたくさんあります。ぜひ、歴史を感じながら広大な大地を楽しんでみてください。

キジ

「400年前は海だった!」って思うと、不思議な感じがするかもね!

サル

わしは酒を飲みながら四つ手網でズボラ漁を楽しむわい!

イヌ

ボクはレンコンコロッケが早く食べたいワン!!!

※レキタビのストーリーは一定の調査を行い、大きく史実と乖離するような表現は避けておりますが、あくまで歴史と旅を楽しむための材料としてお楽しみいただけるようなコンテンツを目指して記事作成を行っています。掲載されている記事は諸説あるものもあります。

終わり

モデルコース

このコースの順路

  • 1宇喜多堤起点地跡
  • 2岡山市サウスヴィレッジ
  • 3西高崎の樋門シリーズ
  • 4藤田神社
  • 5藤田興業株式会社 岡山 OKAYAMA FUJITA
  • 6沖田神社
  • 7政田民俗資料館

START

早島IC

お車の場合

約5分

1宇喜多堤起点地跡

モデルコース1

15分

MAP
安土桃山時代の戦国大名、宇喜多秀家が児島湾干拓のためつくった堤防の起点となった場所です。堤はここ多聞ヵ鼻(早島町塩津)を東の起点とし、宮崎を経て向山の岩崎(倉敷市二日市)に至る、約4.5kmの長大なものでした。これにより当時島だった児島が、現在の倉敷市市内で陸続きとなり、児島半島となりました。以後400年にわたる開拓の歴史が始まります。
住所
岡山県都窪郡早島町早島13
電話番号
086-482-0097(鶴崎神社)
営業時間
定休日
料金
無料
駐車場
あり
URL

石碑

石碑

お車の場合

約22分

2岡山市サウスヴィレッジ

モデルコース2

1時間

MAP
サウスヴィレッジは、灘崎地区にある農業公園です。園内には農産物直売所「ロードサイドマーケット」が併設されていて、児島湾干拓地をはじめ地元で栽培された新鮮な野菜や果物が並んでいます。いちご狩りやぶどう狩りなど季節ごとに様々な収穫体験が行われており、家族みんなで楽しめるスポットです。
住所
岡山県岡山市南区片岡2468
電話番号
086-362-5500
営業時間
岡山市サウスヴィレッジ/9:00~17:00
ロードサイドマーケット/7:00~17:30
定休日
火曜日(祝日の場合は翌日)/水曜日(奇数月の第二のみ)/ロードサイドマーケットは年中無休
料金
入園無料   
いちご狩りなど収穫体験(有料)は公式ホームページでご確認ください。
駐車場
普通車600台/バス7台
URL

http://www.southvillage.jp/

外観

広々とした芝生広場

ロードサイドマーケット

レンコンコロッケ

お車の場合

約7分

3西高崎の樋門シリーズ

モデルコース3

30分

MAP
明治時代に藤田伝三郎によって行われた児島湾干拓の際につくられた樋門(ひもん)群です。明治33年完成の樋門で、岡山県の重要文化財に指定されている(旧)片崎樋門。独特の形状をしており、周辺は公園として整備されている常川樋門。そして、内務省のオランダ人技士ムルデル氏が基本計画した宮川樋門です。常川樋門では説明パネルが設置されています。
住所
岡山県岡山市南区西高崎周辺
電話番号
営業時間
定休日
料金
駐車場
URL

旧片崎樋門

常川樋門

宮川樋門

お車の場合

約12分

4藤田神社

モデルコース4

20分

MAP
藤田神社は大正4年(1915年)に児島湾干拓成功の祈願と、完成する干拓地の総鎮守として、実業家の藤田傳三郎が創建しました。もともと社名は児島湾神社と称していましたが、傳三郎と藤田組にちなみ藤田神社に改称しています。伊勢神宮と出雲大社の神様を一つの社に祀る、全国でもめずらしい神社です。傳三郎を崇拝し、全国から実業家や起業家も訪れています。
住所
岡山県岡山市南区藤田509-3
電話番号
086-296-8073
営業時間
■社務所・授与所
受付時間:平日9時~15時/土日祝9時〜16時
■ご祈祷
受付時間:平日9時~15時/土日祝9時〜16時
受付場所:本殿前受付「授与所」
定休日
料金
駐車場
50台
URL

https://fujita-jinja.or.jp/

鳥居

境内

藤田伝三郎 看板

絵馬

手洗い場

お車の場合

約8分

5藤田興業株式会社 岡山 OKAYAMA FUJITA

モデルコース5

15分

MAP
藤田興業は土木工事などをおこなう企業ですが、藤田伝三郎にちなんだ「ふじた傳三郎太鼓ほうじ茶どら焼き」も販売しており、人気です。地元食材を使用したどら焼きは、モチモチとした弾力のある生地とほうじ茶の風味、やさしい甘味の粒餡などが特徴です。藤田地区にある藤田興業の敷地内には、ふじた傳三郎太鼓ほうじ茶どら焼きの自動販売機が設置されています。
住所
岡山県岡山市南区藤田679 藤田ビル
電話番号
086-296-3504
営業時間
8:00~17:00
定休日
土・日・祝
料金
どらやきは200円
駐車場
3台程度
URL

ふじた傳三郎 ほうじ茶どら焼き

自販機

自販機

お車の場合

約15分

6沖田神社

モデルコース6

20分

MAP
江戸時代、津田永忠により開墾された干拓地の守護神として建立された神社です。「沖田」という名前は、干拓のために人柱として命を捧げた「きた」という女性に由来しているという説があり、境内には「きた」を祀る「おきた姫神社」もあります。子ども会陽や七五三などで親しまれていますが地域住民以外にも参拝者が多く、お正月には長蛇の行列も見られます。
住所
岡山県岡山市中区沖元411
電話番号
086-277-0196
営業時間
9:00~15:30
定休日
料金
初穂料(値段)/1,200円〜1,500円
ハローキティ御朱印帳/1,800円
駐車場
30台
URL

末社・道通宮拝殿

鳥居

絵馬

石碑

お車の場合

約4分

7政田民俗資料館

モデルコース7

1時間

MAP
政田小学校の隣にある政田コミュニティハウスに付属した資料館です。干拓地で使われていた1500点あまりの農具・民具を展示しています。沖新田が造成されるまでの歴史や、かつての住民の暮らしの様子などがわかります。沖新田で泥をすくい出すため使われていた特有の農具「つる桶」なども見ることができます。来館の際は、事前に連絡をしてみてくださいね。
住所
岡山県岡山市東区政津1032-3
電話番号
086-948-2948
営業時間
定休日

※見学希望の方はお問い合わせください。
料金
無料
駐車場
あり
URL

干拓で使われた農具・民具を展示

干拓で使われた農具・民具を展示

GOAL

周辺おすすめスポット

  • 周辺スポット1

    15分

    MAP

    第二号干拓堤防

    明治時代に児島湾開発を請け負った実業家、藤田伝三郎によって進められた干拓の堤防が現存する数少ない場所です。軟らかい地盤上に堤防を築くことは難しく、藤田組の技術者が工夫を重ねつくられました。前面の海が後にさらに干拓され陸地に取り残される形となっていますが、現在も約2㎞にわたり石積みの堤防跡が続き、干拓地らしい風景を見ることができます。

    住所
    岡山市南区西高崎〜玉野市東高崎
    電話番号
    営業時間
    定休日
    料金
    駐車場
    URL

  • 周辺スポット2

    15分

    MAP

    丙川三連樋門

    明治時代の干拓の際につくられた、興除・藤田地区を流れる丙(ひのえ)川にある樋門(ひもん)です。レンガと石で造られ、全国でも珍しい明治期の三連樋門です。干拓を請け負った藤田伝三郎率いる藤田組の技師が設計しました。同時期に造られた樋門の中では大きな規模で、ヨーロッパ風のデザインを取り入れています。一部が近年改修され、現在も使用されています。

    住所
    岡山県岡山市南区藤田188-1
    電話番号
    営業時間
    定休日
    料金
    駐車場
    URL

  • 周辺スポット3

    15分

    MAP

    倉安川吉井水門

    江戸時代に津田永忠がつくった、1679年築造の現存する日本最古の閘門(こうもん)式水門です。閘門とは、水位を調節して水面を一定にするための施設で、永忠はこの水門をわずか一年で完成させました。完成して約300年経った今も当時の形を保っており、優秀な技術だったことがわかります。歴史的な施設として世界灌漑(かんがい)施設遺産に登録されています。

    住所
    岡山県岡山市東区吉井
    電話番号
    086-803-1611
    営業時間
    定休日
    料金
    無料
    駐車場
    URL

  • 周辺スポット4

    1時間

    MAP

    児島湾干拓資料室(児島湾締切堤防管理事務所内)

    長きにわたって実施された、日本三大干拓地と呼ばれる児島湾の干拓事業の全貌を知ることができる施設です。空から見た児島湾干拓地の全景写真や干拓の歴史年表、さまざまな困難を乗り越えた干拓の工法をはじめ、干拓に関する貴重な資料などが展示されています。目の前には児島湾を横断する道路が広がっているので、訪れる際はサイクリングなどもおすすめですよ。

    住所
    岡山県岡山市南区郡2980-304 児島湾中央管理事務所1F
    電話番号
    086-267-3002
    営業時間
    9:00~17:00
    定休日
    土・日・祝日・年末年始
    料金
    無料
    駐車場
    10台程度(道路を挟んで向かい側)
    URL

  • 周辺スポット5

    15分

    MAP

    津田永忠顕彰碑

    江戸時代に児島湾の干拓などに尽力した、津田永忠の事績を讃える石碑です。永忠は初代藩主池田光政、2代目藩主綱政の両藩主に仕え、藩の財政・文化に多大な貢献をしました。文は漢文ですが横の看板に読み下し文が掲載されています。永忠の名は明治時代には人々に忘れ去られていましたが、元備前藩の侍医、木畑担斉と旧藩主の尽力により、この石碑が建てられました。

    住所
    岡山県岡山市北区後楽園1-5
    電話番号
    086-272-1148
    営業時間
    ■3月20日〜9月30日
    7:30〜18:00(入園/17:45まで)
    ■10月1日〜3月19日
    8:00〜17:00(入園/16:45まで)
    定休日
    料金
    ■大人15歳~64歳/410円
    ■シニア65歳~/140円
    駐車場
    570台
    URL

  • 周辺スポット6

    15分

    MAP

    光吉商店

    岡山駅前商店街を抜けた西川沿いにある老舗の川魚専門店。児島湖などで捕れた川魚を販売しています。地元で捕れる天然ウナギや、干拓地周辺で古くから食べられているフナ飯用の「フナミンチ」(11〜3月)などが人気です。ときどきフナミンチだけでなく、フナ飯も限定販売しています。フナミンチを購入して自宅で岡山の郷土料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    住所
    岡山県岡山市北区野田屋町1-2-3
    電話番号
    086-232-9533
    営業時間
    9:00~18:00
    定休日
    日・祝日
    料金
    駐車場
    URL

    https://mitsuyoshi-shouten.com/pages/mitsuyoshishouten1

インスタ映えスポット

  • インスタ映え1

    15分

    MAP

    藤田都スポーツ公園 桜の馬場樋門

    明治時代に行われた児島湾干拓の堤防につくられた樋門のうちのひとつ。レンガ造りをメインとした美しいアーチは建造物としても楽しめます。

    住所
    岡山県岡山市南区藤田 230-110
    電話番号
    営業時間
    定休日
    料金
    駐車場
    URL

  • インスタ映え2

    20分

    MAP

    横樋観音

    波打ち際で観音像が発見され、以来横樋観音として祀られています。お堂からは、おだやかな海の景色だけでなく、綺麗な夕日が眺められることも。

    住所
    岡山県岡山市東区升田397-1
    電話番号
    086-948-4089
    営業時間
    9:00~16:30
    定休日
    毎月18日縁日(護摩行事あり)
    1月1日(元旦祭)/5月18日(春大祭<お堂が完成した日>)/9月 18日(秋大祭<観音様が海からあがられた日>)
    料金
    駐車場
    URL

  • インスタ映え3

    1時間

    MAP

    奥山いちご農園 plate

    沖新田で約50年苺を栽培している、奥山いちご農園の直営カフェ。ドリンクやアイスクリームが名物で、写真映え間違いなし!もちろん味も絶品です!

    住所
    岡山県岡山市東区豊田663-3
    電話番号
    086-948-2708
    営業時間
    11:00〜18:00
    定休日
    月・木曜日
    料金
    駐車場
    店舗裏手に専用駐車場有り。
    満車の際は臨時駐車場もありますのでお問い合わせください。
    URL

    http://plate.okuyama-ichigo.com/

アクセスマップ

  • モデルコース
  • 周辺スポット
  • インスタ映え